![]()
![甲冑兵団超級]()
激闘!甲冑兵団の上級・超級の情報です。過去記事なので追記・修正します。
お手伝い掲示板
同時クリア達成条件
出現モンスター特技・とくせい
しろバラのきし |
ギガスラッシュ
聖魔斬
ためトラ斬り
マホカンタ |
先制攻撃
しっぺがえし
2回行動
ルカニ攻撃 |
じごくのよろい
(下) |
アタックカンタ
かぶと割り |
|
じごくのよろい
(上) |
聖魔斬
ギガスラッシュ |
ダウン攻撃、
会心完全ガード |
キラーアーマー
(下) |
マホカンタ
ピオリム
マジックバリア |
いきなりスカラ |
キラーアーマー
(上) |
いてつくはどう |
いきなりスカラ |
イオ系でとどめは「しろバラのきし」だけ
※上級と同じ。「イオ系でとどめ」の条件の詳細は「しろバラのきしをイオ系でとどめ」です。なのでイオ系アタッカー以外はしろバラのきしを倒してしまわないように注意する必要があります。
イオ系でとどめは前回の条件になります。
地這い大蛇が必須級!
![激闘甲冑兵団超級]()
画像時の構成は「地這い大蛇」が1人でした。しかし「すばやくクリア」がないので壁があれば同時達成は可能。保険に回復系もあるといいかもしれません。地這い大蛇1人ではかなり長引く印象。周回なら2体は欲しい。
特にしろバラのきしのHP電卓が高いので壁兼前衛が「れっぱ斬り」もあると良さそう。
そしてなぜか超級は会心が入る。なぜだ。画像はテンションなしです。地這い大蛇の会心は恐ろしい。
バイキルトを用意
![激闘甲冑兵団超級2]()
上級よりも長引くのでやはりバイキルトは用意したい。いきなりバイキルトだけでは持たないパターンが多いかと思います。
後は上級と同じかな。また周回してみて追記・修正します。情報お待ちしています。
いてつくはどう
グランドクロスや他斬撃などでも削る事は可能。その場合アタックカンタ・マホカンタ用にいてつくはどうが必須級になります。斬撃は裂波斬りでアタックカンタを避けて攻撃する事も可能なのはメリット。
聖魔斬(斬撃)に当たらないように注意
敵が多すぎるからか、聖魔斬(斬撃)が見えにくいというか認識しにくい印象がありました。足元のサークルも確認してしっかりつまみ回避したい。心配な場合はスカラではなくスクルトを入れておくと安心です。
ギガスラッシュは避けやすい。
壁は大防御も必要かもしれない
![大ぼうぎょスクルト]()
壁はスカラ系必須。後衛が斬撃に当たった時のことを考えるとスクルトがベスト。痛恨の一撃が多いので、イオ系以外で下手に攻撃するよりは大防御で守備に徹したい。特技伝授でも可能だが、ちいさなメダル景品でメタルの盾(だいぼうぎょ)を入手しておきたい。
おすすめの構成
被りなしなので妖魔ジュリアンテ以外の「地這い大蛇」がいればさらに良いのですが、育成難易度が高いので省きます。極論ですがアタッカーは「格闘王・妖魔ジュリアンテ・地這い大蛇」のみでOK。後は全力でサポート。
壁はルカニ攻撃があるのでエスタークが最適解。痛恨の一撃が多いのと、ダウン攻撃を受けるので攻撃せずに防御に徹したい。
サポートはピオリムで全体の素早さを上げる事を最優先。できればバイキルトも用意したい。冥王ネルゲルなら手が空いたら冥界の門で全体を削る事が可能です。
ダメージを受けてしまった時ようにベホイマ、ベホマ、ベホマラーで回復。死なずにクリアの条件がないので「ザオラル(ひかりのタクト)」があれば立て直すことも可能。
壁以外はバラける。後ろが重なっていると斬撃が確認できにくい。できるだけ上下にバラけて、真ん中の中段に位置するのはやめておいたほうが良さそう。
いてつくはどうは魔法系アタッカー用ではなく、いきなりスカラを消すための開戦時のみだけに使用を控えたい。
壁 |
エスターク |
大防御、スクルト |
アタッカー |
ジュリアンテ |
地這い大蛇、バイキルト |
サポート |
冥王ネルゲル |
冥界の門、ベホイマ、ピオリム・バイキルト・ザオラルなど |
サポート |
他モンスター |
ピオリム・バイキルト・ザオラル、いてつくはどう など |
大蛇ゲーというよりも、サポートゲー。大蛇は1人でも何とかなりますが、壁やサポートなどはこれまでと違った動きを要求される印象があります。壁は壁に徹してサポートはバフ、回復を全力で立て直しも考慮しなければならない。
番外編モシャス
モシャスを使用するとアタックカンタなどを使用できるのでトリッキーに動くことができる。