
異界の門の攻略のヒントをまとめていきます。異界の門7だけではなく過去の傾向なども参考に記事をまとめていきます。
第1層~5層
SS系モンスターを数体レベル99まで育成する
第1層~5層あたりはそれほど強くはありません。SSランクのモンスターを1~3体程度育成できれば突破できます。1体を格闘王、大剣豪などでしっかりと育成できていれば1体でもクリアできる可能性があります。レベル99に育成するにはタマゴロンが9個必要です。
第6層
SS系モンスターレベル99を5体揃える
ここからは少し高難易度化してきます。できるだけSSモンスターを5体揃えて火力をアップさせたい。火力がないモンスターもベホマラーやピオリムなどで補助する事で活躍ができる。
サポーターモンスターの作成
サポーターモンスターを作成する事で運要素を減らし安定させる事が可能。通常攻撃をさせたくない場合はさくせん「いのちをだいじに」を使用する。
役割 | 特技 | 特技伝授 |
回復 | ベホマラー | 小さなメダル ホミロン |
行動間隔短縮 2戦目からの出だしを早く |
ピオリム | 小さなメダル キラークリムゾン |
ナイトフィーバーでのテンションアップ
魔女グレイツェルのナイトフィーバーを使用する事で仲間全員のテンションを上げ火力アップする事ができる。特技伝授で下記のパレードスキルを考えて特技伝授できると強力だがそのままでも十分強い。
魔女グレイツェル | ナイトフィーバー |
7層
パレードスキルを考えて編成する
異界の門のはとにかく火力です。パレードスキルで攻撃力などをアップさせてゴリ押しで攻略するのが一般的。中でもドラゴン系を考慮したやまたのおろちや闇の覇者、竜王などが人気。しかし他にもダメージをアップできるモンスターは多いので工夫する事で系統を揃えなくてもダメージはアップできる。
??? | 竜族の王りゅうおう | 味方のドラゴン系統のHP MP 攻撃力 守備力 すばやさ かしこさが10%アップする |
??? | 闇の覇者・竜王 | 味方の ドラゴン系統の 攻撃力 守備力が 20%アップする |
ドラゴン | 強やまたのおろち | 味方のドラゴン系統の HP 攻撃力が 20%アップする |
第8層 ???
素早さを上限まで上げる
ソロでの行動速度に影響のある素早さは999が上限となっています。なので999より低いモンスターを使用する場合は輝石などで素早さを上げないと敵より行動が遅く安定しない。
無属性の全体・範囲特技を用意する
属性が有効な事もありますが、多くは塞がれているので無属性の特技を用意するのが望ましい。ベホマズン(全回復)やメガザル(全員蘇生、全回復)などの使用もあるので全体的に大火力で削らなくてはいけない事がほとんど。パレードスキルでマルチバトルよりも攻撃力が上がるので各特技の倍率はそこまで気にしなくていい。斬撃、呪文は反射される事も多いので体技が望ましい。レーザーキャノンは闘技場の景品で入手できるので入手しやすい。
ゴールドマジンガ | レーザーキャノン | 体技 |
Sキラーマシン | スーパーレーザー | 体技 |
魔元帥ゼルドラド | 覇道の閃撃 | 斬撃 |
ギガントドラゴン | ギガントネイル | 斬撃 |
ゴールデンスライム | プチマダンテ | 呪文 |
竜族の王りゅうおう | 王者の闘気 | 体技 |
堕天使エルギオス | 天地崩壊 | 体技 |
スタミナ0の運勝負
運要素かなり高めです。なので諦めずに何回もリトライが必要。スタミナ0なので後は根気勝負。
とにかく特性の勝ちどき(テンション)を持ち越す
テンションなしだとまず倒せない。勝ちどき持ちのモンスターが少ない場合はナイトフィーバーを構成に組み込むなどしてテンションアップしたい。
回復は必須級
第1戦目から大ダメージを受けるので回復はほぼ必須級だと思われます。大賢者ホマラーでもOKです。ナイトフィーバーとの組み合わせだとほぼ全回復します。
スーパーレーザーでのバフの解除
いきなりバイキルトや一発逆転などが多くある場合はバフ系を消せるスーパーレーザーが便利。スクルト、フバーハ、マジックバリアなどのダメージ軽減系も削除できる。
敵の守備力が影響しない特技を組み込む
敵の守備力が高い場合はプチマダンテ、カイザーフェニックス、オーロラブレス、インパクトブレスなどの守備力に依存しない特技を組み込むと突破率が上がる